石川県加賀市の美容院と住宅です。
独立・開業にあたって
ご実家から(本当に)スープの冷めない距離にある
コンパクトな敷地を手に入れられたところから
お店+家づくりが始まりました。
プライベートでも、独立のタイミングだった
女性オーナー。
最初は自分たちが住んで
家族が増えたら、次は実家にお住まいのお母さんが、という長期計画から
最初にでてきたキーワードが「別荘のようなくらし」。
「つねに視点を更新しながら、心地よくくらす」意味だと解釈し
お店と住宅という、個性の違う2つの場所があるから
快適だと感じる距離について考えました。

店舗付き住宅は、ふつう
プライベートを見せないよう、お店と切り離してつくります。
ですが、将来あるかもしれない子育てをイメージすると
公私が重なる部分を手放すことは
プラスに働かないように感じられました。
小商いを継続させるには
前向きな公私混同。
そこでまずは、重なり部分を整理することから
設計をはじめました。

敷地は、道路の向こうに柿の木のある
大きな切り欠きの変形角地。
車の高さをかわせば
東からの朝日がふりそそぎ
牧歌的な風景が広がります。
でも、住宅とお店のどちらにも
めいめい開口をつくるのは、不経済。
だったら開口を共有して
その風景を接点にするというのは?

お店と住宅のどちらにも近すぎない
適切な距離を保つ工夫さえあれば。
そこで出てきたのが、
室内テラスのアイディアです。


冬に低い空の時期が長い北陸では、サンルーム的な場所が重宝します。
そこで、大きな切り欠きのある変形敷地を活かすため
敷地におさまりの良い五角形のサロンをつくり
まわりに威圧的にならないボリュームで吹き抜けとしました。
そこに、お店から直接住宅が見えることがないよう
室内テラスをつくったというわけです。



「美容室というより
近所の方がふらっと入って話ができる場所にしたい」というご要望から
着付け用の和室を、天井の低い、サロンの浮島のようなしつらいにして
住宅とのもうひとつの接点をつくっています。
実際、お子さんを出産され、退院されたばかりの頃には
この畳の部屋で過ごされたとのこと。

この住宅を気に入ってくださったことから
後にご実家も設計することになり
室内テラス、背の高いサンルームのような空間、
土間+腰をかけられる和室といったアイディアが
引きつがれていきます。

生活も仕事もすべて「くらし」。
「まわりの環境にヒントをもらいながら、できる限り大らかな環境をつくり
それぞれが、自由に時々の最適なバランスを見つけていく場所をつくる」
異質なプログラム、異なる世代が共にくらす環境を考える
私達の軸を見つけた仕事です。
所在地:石川県加賀市
用途:住宅・店舗/新築
規模:木造二階建
延床面積:138.7㎡(42.0坪)
設計:吉田裕枝・小谷友樹/ミラボ
構造:S3 Associates
施工:道場建設(株)
植栽:田中美穂植物店
竣工:2012.3.
写真:池田ひらく(*はミラボ)